Popular Articles
ソーシャルタイプの活用方法について
ミツカリの分析結果であるソーシャルタイプは、受検者のコミュニケーションタイプを表しています。 本記事では、ソーシャルタイプの活用方法や各タイプについてを解説しています。 ソーシャルタイプの基本的な見方についてはソーシャルタイプの解説をご覧ください。 ライトプランの場合は応募者と社員のみ相性比較が可能となります。詳しくは応募者や社員の診断結果を見るをご覧ください。 ソーシャルタイプとは ...
【適性検査】共有PCなどで受検用リンクを活用する(公開登録ページ)
社員が社用アドレスを持っていない場合や、応募者に来社してもらい共有PC、タブレットなどで受検をする場合、「公開登録ページ機能」が活用できます。 この機能は、受検用のURLを個別に発行して共有PCやタブレットで受検者自身が名前、アドレスを入力して受検ができる機能です。 この公開登録ページに自社独自のメッセージや登録時に管理番号も一緒に受検者に入力をしてもらう場合は受検ページに独自のメッセージや管理番号を追加したい場合(公開登録ページのみ)をご覧ください。 ▼公開登録ページ作成画面への移動方法 ...
人材タイプ分析の解説
人材タイプとは? 人材タイプは、 ・既存手法を実行する(定型業務) or 新しい価値を想像する(非定型業務) ・組織の成果を重視する or 個人の成果を重視する のどちらを好み、重視するかによって個人の仕事の向き不向きを4つのタイプに分類したものです。 【主な解釈】 ・タイプにマッチした業務を行うことでエンゲージメントが高まりやすい ・それぞれのタイプごとに力を発揮しやすい業務がある 活用シーン/利用方法 ①業務アサイン/業務内容の調整(ジョブ・クラフティング) ...
受検者への結果の公開設定について
ミツカリの回答後、社員/応募者には回答結果の一部をフィードバックとして公開することができ、任意で公開・非公開を設定することができます。 ①管理画面内の右上にある名前(もしくはアドレス)をクリックし、「会社設定」を選択します。 「適性検査設定」タブを選択し「受検」をクリックします。 ②応募者、社員それぞれで任意の内容に変更し、保存します。 ③結果を公開している場合は、受検が完了すると下記のようなフィードバックが表示されます。 ...
SmartHR連携機能の使い方
ミツカリはSmartHRと連携をしており、連携した従業員情報を活用して受検案内を行うことや、ミツカリの結果をSmartHRへ保存することが可能です。 ※本機能は適性検査スタンダードプランでご活用いただけます。 連携の設定手順について ▼設定手順 ミツカリへログインを行い、右上の管理者名から「外部連携」を選択します。 連携ページに切り替わりますので、ページ内の画面中央から記載されている「設定手順」を参照の上、まずは①〜③までの設定を進めてください。 ...