ミツカリラボ AIアシスタント(β)について

ミツカリラボ AIアシスタント(β)について

AIアシスタント(β)機能は、採用や離職、コミュニケーション課題をAIへ相談できる機能です。
※この機能はβ版です。予告なく変更、削除される可能性があります。


AIアシスタント(β)機能を利用する

AIアシスタントの利用方法

AIアシスタントはミツカリの知識を持つAIアシスタントへ自由に質問ができる機能です。
管理画面にログイン後「ミツカリラボ」をクリックしてラボ画面へ移動し、AIアシスタント(β)のタブをクリックします。


AIアシスタントを利用する場合、自由記入か受検者の情報を入力した上でAIに質問をすることができます。



・自由記入
自由に質問が可能です。採用や離職、社内コミュニケーションなど人事課題やお悩みをご相談ください。

・受検者の情報入力
自社アカウントに登録している受検者情報を登録し、その情報を元にAIアシスタントへ自由に質問をすることができます。
(例えば応募者Aさんの傾向に対して面接の質問例を考えてください、など)

AIアシスタント機能の注意事項について

・ご利用中のプランにより利用上限(月毎)がございます。
AIアシスタント機能が利用できない場合、月の上限に達している可能性がありますので、詳しくは営業担当もしくは画面右下のサービスチャットからお問い合わせください。

・チャット内容の共有について
チャットは管理者ごとに個別で管理しているため、ご自身にのみ質問・回答内容が表示されます。
他管理者の情報は表示されませんのでご注意ください。

    • Related Articles

    • ミツカリラボ 統計(β)機能について

      ミツカリラボ機能(β)は、ミツカリのデータを横断的に用いて統計した分析結果をご覧になれる機能です。 本機能は、スタンダードプラン、ミツカリエンゲージメントを利用のお客様のみご利用いただけます。 ※この機能はβ版です。予告なく変更、削除される可能性があります。 ミツカリラボの利用開始する 管理画面にログイン後「ミツカリラボ」をクリックしてラボ画面へ移動します。 「利用を開始する」ボタンからラボ機能に登録が可能です。 ...
    • 登録者データの削除/非表示について

      ミツカリの社員/応募者の受検データは削除、もしくは非表示にすることができます。 ▼削除について 削除はデータをミツカリデータベース上から完全に削除することを指します。 そのため、一度削除をしたデータは復元することができませんのでご注意ください。 (ミツカリ開発側でも復元はできません) ▼非表示について 非表示は扱わないデータを一時的に非表示にし、データを裏側に保管しておくことができます。 非表示にしたデータは、個人結果や分析・比較などの機能で選択肢に表示されなくなります。 ...
    • メール通知設定について

      ログインや適性検査の受検、エンゲージメント調査に関するメール通知を設定可能です。 (パスワードの変更についてはパスワードの変更方法を、分析・マッチ結果の設定については比較・分析の表示件数を設定するをご覧ください) ①画面右上の氏名(もしくはアドレス)をクリックし、個人設定を選択します。 ②開いた個人設定タブの下部にある「メール通知設定」で設定を変えたい項目の「編集」を選択します。 設定できる項目は下記の3種類です。 適性検査     :受検者がミツカリを受検完了した際に通知します。 ...
    • 管理者の一括編集について

      すでにミツカリの管理者として登録している方の情報を一括で変更する場合、CSVを利用することで一括で編集することが可能です。 ※本機能は適性検査スタンダードプラン、ミツカリエンゲージメントをご利用のお客様のみ可能です。 管理者を一括で登録したい場合は管理者の一括登録についてをご覧ください。 管理者の一括編集について すでに登録している管理者の情報を一括で変更する場合、管理者設定ページより可能です。 管理画面右上の名前表示をクリック→会社設定→管理者設定→管理者を一括編集を選択します。 ...
    • マッチ度の活用方法について

      ミツカリは受検者の性格データから、個人同士や組織との相性を診断します。 その際に「マッチ度」として相性をスコア化し、定量的に相性を判断できるようになっています。 今回は、このマッチ度の活用方法をご紹介します! マッチ度の意味合いについて マッチ度は相性をスコア化したものですがスコアの「高・低」は「良い・悪い」ではありません。 マッチ度は「初対面など一緒にいる時間が短い関係性でも、誤解を生まずにコミュニケーションが取れるかどうか」の指標です。 ...