受検マスター機能について(2025年7月中旬よりリリース予定)

受検マスター機能について(2025年7月中旬よりリリース予定)

2025/7/14より、ミツカリの受検者・受検データの管理構造に変更がございます。
本ページは受検マスター機能の解説や、変更点について記載したページです。

※本機能のリリース日は変更になることがございます。

また、ライトプランの場合は本機能はご利用いただけず、データ構造はこれまでと同様の仕様となる予定です。

受検マスター機能とは

【旧構造について】
これまで受検者データには受検者の「基本データ」と「適性検査データ」がセットで紐付いていました。

そこにぶら下がる形で、エンゲージメントサーベイのデータが紐づくデータ構造となっていました。


旧構造の場合、適性検査を同じ人が複数回受検すると受検データを新たに作る必要があり、同じ受検者のデータが受けるたびに増えていく仕様でした。



※参考



【新構造について】
受検者マスター機能のリリース後は受検者データが独立し、この受検者データに紐づく形で適性検査、エンゲージメントサーベイのデータが管理される様になります。


これにより、受検毎に蓄積されていた各結果のデータは、受検者データに紐づけることでデータの統合や再受検が可能になりました。


受検者マスター機能による主な変更点

受検者マスター機能により、以下の点が主な変更点になります。

※参考画像はあくまでもイメージです。リリース時に変更になることがございます。


  • これまでの受検データの統合

    • 複数回受検を行っている場合、過去データを統合して一元管理が可能になります。


  • 再受検機能の追加

    • 受検者データに紐づける形で、個別選択ないしタグ情報から再受検の案内を送ることができるようなります。


  • 過去データの閲覧機能

    • 複数回受検を行ったデータがある場合、結果を閲覧する際に過去の受検データも選択できるようになります。







    • Related Articles

    • チケットの購入方法について

      ミツカリは応募者用チケットを消費することで求職者の方に受検をいただくことができます。 チケットは1枚単位から購入が可能で、購入手続きを完了次第すぐにチケットを利用することができます。 ご利用の際は、求職者の受検前にチケットをご購入いただき、ミツカリの受検が完了した時点で1枚消費される仕組みです。 チケット購入の流れ ①画面右上の「残りチケット」をクリックすると、 チケット購入画面が開きます。 ※画面右上の管理者名から「チケット購入」タブでも購入画面へ移動ができます。 ...
    • 詳細データの活用方法について

      ミツカリの詳細データは応募者や社員・組織の価値観の確認、マッチ・ミスマッチしている価値観に関して確認ができます。 その他にも採用要件定義での活用や、コミュニケーションの改善にも活用ができる結果となっています。 本記事では詳細データの活用方法と詳細データで表示される価値観の解説をご紹介しています。 詳細データの基本的な見方については詳細データの解説をご覧ください。 ライトプランの場合は応募者と社員のみ相性比較が可能となります。詳しくは応募者や社員の診断結果を見るをご覧ください。 ...